〈楽しい楽典〉1st. 音楽のキホンのキ!

 どうも、おはようございます。今日はDanza del Incaを延々と聞いています。こぐれです。

 さて、今回のタイトルは何だか「頭痛が痛い」みたいな表現になってますが、「楽しい楽典」です。要するに音楽理論ですね。(……とは言っても、自分も所詮は素人なので、自分が勉強していったことをまとめるついでに書いてみようと思ったくらいの認識でいいです(^-^;)

ーーーー

1-1. 長すぎる前置き「自分の中の楽典」

 最初に、「楽典」って何?/音楽理論って難しそう……/そもそも必要なの?

と思われる方も多いと思います。それについて自分が思うことを、やや長い前置きになりますが書いてみようかなと思います。

 たしかに「理論」と聞くと難しい学問のようで、学ぼうとしても一苦労・面倒だなという印象があります。楽譜が読めなくても、コードが読めれば演奏は出来るし、実際La-miaでの新入生を勧誘する時のうたい文句に「楽譜を読めなくても、フォルクローレは演奏できます!!」というフレーズを使ったりします。

 でも、自分が思うのは「もったいないな」ということです。私が思うに、上記の疑問・感想は全部つながっていて、楽典の意味を辞典で調べると、

『楽典とは、楽譜を読み書きに必要な音符や記号などの規則』(大辞泉

と出てきますが、自分の中で捉えている楽典は

『音楽に関する諸々の事象に名前をつけたもの』

という認識です。(むしろ抽象的すぎるかもしれませんが)

 順序を追って説明すると、「楽譜を読むということは、その音がどんな音で、どんな長さで、どんな曲になっているかを把握することだ」というのが自分の大元の持論です。例えば下の図で言えば、一番左の音がドで、これはドレミファソラシドの音階ということは分かると思います。(下のC~Bの文字はとりあえず置いときます)

f:id:anklet:20210118112357p:plain

 ですが、これを音楽理論的に言うと、

ト音記号を基準とした、完全8度/1オクターブの音階」ということになるかと思います。確かにこんな表現をしたら、わざわざ難しく言っている気がして、無駄なことのように思えます。「要するにドレミファソラシドのことでしょ」という声が聞こえてくる気もします。そうです。つまりはそういうことなんです。

 下の文字を指か何かで隠してみてください。そうすると、ただの音階が見えますね。これを見た時に「あっ、ドレミファソラシドだ」とすぐにわかること。これが楽譜を読めるようになるということと同義なのかなと自分では思っています。

ーーーー

1-2. やっと「キ」まで来ました。「自分の中の楽典2」

 何だか、理屈をこねくり回して結局最初の地点に戻っただけじゃないかという声も聞こえてくるようです。本題はここから。(前置きが長すぎる?すいません……)

 では、下の楽譜を見てください。

 

f:id:anklet:20210212113447p:plain

 

 これはある曲の一部ですが、究極的に言ってしまえば、これを見た時になんの曲かわかる……とまではいかなくても、どんな曲かをイメージできるというのが、上記の「楽譜を読む」ということだと思っています。

 とりあえず、上記の楽譜を読んでいくと、

ト音記号を基準にして、「ララシ ララシ ラシドシ ラシラファ」という音階があり、また、3小節目を見ると四分音符が四つ分、つまり4/4拍子の曲(一小節目でもいいですが、1小節目の最後の音符は2分音符だから2拍分の長さですね)』

 ということが分かります。

 これで、音の高さと長さがわかりました。「ララシ~」を見て、少し口ずさんでみてください。何の曲か分かったと思います。そう、日本の伝統曲「さくらさくら」です。(よく楽典について説明している本やサイトでも使われていますね。上記の楽譜では、一部も一部ですが)

 つまり自分が言いたかったのは、『音楽は色々な高さ・長さの音の集まりで、それを把握してつなげていけば、どんな曲でも演奏できる』ということです。これは大きなメリットです。

 例えば、自分たちが演奏するフォルクローレの曲の練習では基本的に楽譜は使いません。やり方としてはコード譜(CとかGとか)、ドレミを聞き取る(笛の人たちはこちらが多いかもしれませんね)をノートに書いて、先輩から後輩へ曲のポイント、どこまでその音を伸ばすか・弾き方などを教わります。そういう意味では「楽譜が読めなくても、演奏できます」というのはあります。そもそも楽譜が手に入りにくいジャンルですしね。

 でも、個人の感想としては、「別に楽譜を読めても困るわけじゃない」ということを思っています。それに、もし楽譜がある曲、例えば日本のポップスや洋楽などを弾きたいなとなった時に、読めればすぐに練習できるのでお得。要するに「楽譜が読めなくてもフォルクローレは演奏できる→楽譜を読めてもフォルクローレ(+いろんな曲)は演奏できる」という意味で、「もったいないな」と思ったわけです。

ーーーー

 長々と説明してきましたが、まとめると、

・楽典は、楽譜を読むために音の名前(高さ・長さ)を知って、どんな曲かを知る手掛かりになるもの。

・その曲が、どんな音で構成されているかを知ることが出来れば演奏できる。⇒色んな曲にチャレンジできる。

・必須ではないし、多少ややこしい面があるのも確かだが、知っておいても困らない。(意外と、ふとした場面で役に立つこともある)

 

というのが、1-1での冒頭部分への自分なりの答えです。

+αとして

・その音がどんな音かを知ることは、自分の演奏に深みを持たせることにつながる。

というのを上げておきます。

ーーーー

 最後に、若干時期が過ぎた感もありますが本年の抱負を。

 今年は昨年に引き続き、「キレイな音を出すこと」をテーマにしていますが、これに「上手い演奏=いい演奏なのか?」ということを加えて、自分の目指す演奏のスタイルを確立していきたいと思います。また、「上手くなるにはまず知ることだ」ということをモットーにして、この〈楽しい楽典〉をやっていきたいと思います。遠回りに見えるかもしれませんが、急がばまわれの精神で更新していきたいと思います。

 それと、出来るだけ「分かりやすくシンプルに」というのを心掛けていきたいと思います。(第一回目は長くなってしまいましたが)

 それでは。
 

f:id:anklet:20210212124233j:plain

一月に行った、横手の風景